大きな河の街に引っ越して 来たわたしの日常。
by moyo_european
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新の記事
マテーラ&プーリアの旅(4) |
at 2016-06-15 08:40 |
マテーラ&プーリアの旅 (3) |
at 2016-06-12 05:05 |
マテーラ&プーリアの旅(2) |
at 2016-06-11 04:10 |
マテーラ&プーリアの旅(1) |
at 2016-03-20 09:00 |
雨の二人旅(3) |
at 2016-02-20 23:37 |
雨の二人旅(2) |
at 2016-02-20 23:00 |
雨の二人旅(1) |
at 2016-02-19 23:00 |
カーニバルの後で |
at 2016-02-18 23:28 |
カテゴリ
全体普段の生活
スイスあちこち
食
市場に出かけてみる
モノ(蚤の市)
ちょっといい...
旅
裏スイス
以前の記事
2016年 06月2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
more...
その他のジャンル
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
ファン
画像一覧
ブログジャンル
ういきょう

これは、食べ損ねて育ちすぎてしまったので、しばらくキッチンに飾っておこうかな。野菜も植物。なかなかいいかも。
本当はこの下の白い部分をスライスして、オレンジと合わせてサラダにして食べたりする。
和食なら、かき揚げにしたり、きんぴらにしてもよく食べるこの季節の味覚。
▲
by moyo_european
| 2015-10-08 03:37
| 食
長ーいズッキーニで
今年はいつになく何度もお裾分けにあずかっている長いイタリアのズッキーニ(トロンベッタ)。色んなものを作ってみた。
カルボナーラのパスタにしたり、こんな風に、サーモンの粕漬けが見えなくなるほど、上からこんもりのせて、ホイル焼きにしたり。
More

More
▲
by moyo_european
| 2015-10-06 01:22
| 食
タルタル

タルタル(牛の生肉)をオーダーした。ちなみに小さなサイズと大きなサイズがあり、タルタルは前菜にもメインにも選ぶことができるため、メインだったら大きなサイズだろうと、思い注文したところ、こんなに大きなタルタルが出てきた。
More
▲
by moyo_european
| 2015-07-07 23:00
| 食
ジャガイモ料理
初めて自分一人でRösti(レシュティ/ロシュティ)を焼いた。
実際にやってみることは、発見がある。シンプルだからこそ奥深い。

昨年12月にエルナに教えてもらった作り方。
こんな状態になるまでに、ジャガイモは茹でて皮をむき、一晩冷蔵庫に寝かしていた。
それを専用のジャガイモおろし機で、すりおろし、長時間料理用のバターを溶かしたフライパンの中に入れ、こんな感じに形を整える。あとは、塩を加えて、ひっくり返してもう片面やいて出来上がり。
使ったものは、レシュティ用のジャガイモ、塩、バターのみ。シンプルなだけに、ジャガイモのゆで方、焼き方で、味の違いが出る。
出来上がったら、とにかく、焼きたてをすぐに食べる事。そうでないと美味しさの意味はない。
More
実際にやってみることは、発見がある。シンプルだからこそ奥深い。

昨年12月にエルナに教えてもらった作り方。
こんな状態になるまでに、ジャガイモは茹でて皮をむき、一晩冷蔵庫に寝かしていた。
それを専用のジャガイモおろし機で、すりおろし、長時間料理用のバターを溶かしたフライパンの中に入れ、こんな感じに形を整える。あとは、塩を加えて、ひっくり返してもう片面やいて出来上がり。
使ったものは、レシュティ用のジャガイモ、塩、バターのみ。シンプルなだけに、ジャガイモのゆで方、焼き方で、味の違いが出る。
出来上がったら、とにかく、焼きたてをすぐに食べる事。そうでないと美味しさの意味はない。
More
▲
by moyo_european
| 2015-01-15 23:00
| 食
Wild Season到来
『夏はどこ〜?』 という日々だった8月の天気を取り戻すかのように、日中25℃の日差しが続いている9月下旬。
一瞬、夏かと勘違いしそうになるが、暦も外の景色もすっかり秋。
そして秋というと、ここではWild Season。所謂ジビエの季節。
More
一瞬、夏かと勘違いしそうになるが、暦も外の景色もすっかり秋。
そして秋というと、ここではWild Season。所謂ジビエの季節。
More
▲
by moyo_european
| 2014-09-28 23:11
| 食
やっと!!ジェラート

ジェラート。ただし、この夏は本当に冷夏で春頃頻繁に通っていた頃を思うと、8月なんて一度も行かなかった。
それが、ここにきてやっと日中26℃まで気温が上がって来た。
その日によってフレーバが違う。本当のことを言うと、当たりのフレーバーもあれば、そうでないのもある。
シャーベットは思った以上にアイスクリーム風で、ねっとり甘い。でも、スイスにはこっちの方があっているのかも。
夜、22:00まで営業しているので、夕食後、ふらっと来れるのもいい。
確か去年オープンかな? 今年はいつになく利用中。待っていたよ、こういうお店。
(場所はHotel Krafftの向かい)その名もEis Cafe (アイス カフェ)
▲
by moyo_european
| 2014-09-05 23:40
| 食
肉!

このステーキ (Entrecote)。まさにこのエリアの地元産の肉。
見事な状態の焼き具合。添えられたポテトもレストランの自家製。よくある冷凍ではないので、じゃがいもの味が美味しかった。シンプルなものこそ、こうでないと。
More
▲
by moyo_european
| 2014-08-30 23:00
| 食
カーニバルといえば

カーニバルまっただ中、そんな最近の朝は、こんなカーニバルのお菓子をミルクたっぷりのコーヒーと。

油で揚げて、粉砂糖でまぶしてあるお菓子。見た目程甘くもないし、文字で見る感じ程油っぽくもない。
さくっ。ほろほろっ。と口の中で音をたてて割れる。ついつい手がのびる甘さと軽さ。
More
▲
by moyo_european
| 2014-03-12 23:49
| 食
Flammenkuchen

ドイツから友人が遊びにきた時、「これ、ドイツにもある」と言われ、実はそのとき初めて、ドイツにもあるんだと知った。
ベースとなる生地はイタリアのピザ生地というよりはパイ生地に近い感じ。これも地域やお店によって異なる。
その生地にサワークリームが塗られていて、上にのっているのは、ラルドと薄くスライスしたタマネギ 。これがどこにでもあるオーソッドックスな基本のスタイル。
More
▲
by moyo_european
| 2014-03-04 23:17
| 食